こんにちは、ゆきじゃ(@yukizyajbcc)です。
日頃の日常でメモを習慣づけている人は少なく、さらに本の中身の内容までメモる人はかなり少数派でしょう(笑)
僕はその少数派の中に入りますが、本の内容をメモしていくというやり方は、普通に本を読むよりも記憶が定着しやすいということが分かりました😀
ツイッターにもこのようにつぶやいたりもしました。
本の内容をメモしていくという行為、実は意外とアリですね~
この行為はノートにまとめるのと同じであり、可視化もされるから、動画やブログのネタにしたりなどあらゆる応用が可能に。
また、書くことでも記憶に残りやすいから、どうしても本の内容を覚えられない人は特におすすめです!
— ゆきじゃ✏メモ魔ブロガー📄 (@yukizyajbcc) October 17, 2019
ここからは、本の内容をメモしていくという行為のメリットや、実際僕が本の内容をメモしている様子の紹介を中心に述べていきます。
◎目次
本の内容をメモしていくという行為、読むより効果が高い。

当然ではありますが、普通に「本を一読してはい終わり!」よりも、1回本を読んだ後に最初の部分から本の内容をメモるというやり方の方がやはり効果が高いです。
学生時代に誰しも必ず経験したように、書くという動作によって脳が刺激され、内容が記憶に残りやすいからなんですよね。
他人の著者に書かれた知識や経験が、自分の頭の方にへとだんだん吸収されていくように。
読むだけでどうしても覚えられないと人は、本の重要部分をメモるというやり方を試してみるのもありですね~
メモに書いたほうが文字として鮮明に残る。
メモ用紙に本の内容をメモしていくことによって、自分で書いたものが文字として鮮明に残ります。
文字として鮮明に残るから、本の内容が自分のものになったという感覚を感じるんですよね~
本の内容をメモしたメモ用紙を、もう一度読み返すのもいいし、あるいは別の形で活用していくというやり方もありです。
僕はちなみに、本の内容をメモしたメモ用紙をそのまま捨てるのではなく、別の形で使ったりとしております👍
PC上にまでメモしていくと、他の所でも役に立つ。
本の内容をメモして記憶に定着したら、そのままメモに書いたメモ用紙は捨てる、実はそれ非常にもったいないです!
メモしたということは、同時にその情報は自分の物になったのと同じであり、Youtube動画やInstagramのネタにすることが可能です。
例えば、「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」の本の内容をPC上でメモした後は、一部ツイートのネタにしたりといった習慣を僕は付けております。
以下がそれぞれの内容になりますね。
実際メモしようとする本の内容の様子。

ここは重要だと判断したのでPC上にもメモ!

twitterでツイート化したりと。
【何も考えずに常識を鵜呑みにしてしまう人たちの特徴】
①会社の上司やオーナーを金持ちにするために働く会社員
②銀行や金貸しを金持ちにするために働く債務者
③政府を金持ちにするために働く納税者
④店や会社を金持ちにするために物を買う消費者— ゆきじゃ✏メモ魔ブロガー📄 (@yukizyajbcc) October 16, 2019
メモしていると同時に記憶した後、そのまま捨てるなどそこは人それぞれなのですが、後先のことを考えるならば同時にコンテンツ化していく習慣を付けた方がはるかにいいですね!
僕は、PC上のメモ帳にもメモした後になってから、そのメモしたメモ用紙を捨ててます☺️
実際僕が本の内容をメモしている実例を紹介します!

本の内容をメモすると言っても全てではなく、自分にとっては重要であろう項目を中心にメモしております。
本に書いてある内容を全てメモするとなると、途方もない時間を要しますし、そして自分自身までも消耗してしまうはめになってしまいます。。。
僕の場合でしたら、「ここの部分は僕にとっては重要な部分になりそうだな。」というところを中心にメモしてますね。
本の内容をメモすると言っても人それぞれなので、自分が「ここは自分にとっては重要なところだな!」と思った範囲でいいと思いますよ👍
例:「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」という本の僕のメモ方法
僕は投資や資産運用を趣味の一貫としており、儲けたり損したりと繰り返す中で、投資で成功している人はどんな考え方をしているのかと気になってこの本を買いました。
実際に本を開いて見ると、総資産230億円ほど持っているcisさん(@cissan_9984)自身が、ここは重要内容であろうなというところが太字になっていまね~

実際にメモしている様子はこちらです!

この場合は太字のみの箇所でのメモで良いかと思いますが、僕の場合は人間という生き物はどんな特性を持っているかなどといったところまでも知りたいので、太字以外のところもメモしたりしてます。
写真に写っている以外にもかなりメモしているので、僕はもしかしたらメモしすぎな方なのかもしれませんね(笑)
もちろんPC上のメモ帳にメモしてます!

後先の事を考えてコンテンツ化することも考慮しているので、メモ帳にメモしたものはそのままPC上のメモ帳にもしっかりとメモメモと。 φ(・_・”)メモメモ
ちなみにあいうえお順でまとめております。
例:「年収90万円でハッピーライフ」という本の僕のメモ方法
1つだけじゃ分からないと思うので、もう1つ例題を出すとしますかね?
この本は両さん(@freelife_blog)の動画で、年収90万円で生活している人の本があるということで気になって購入した本ですね~
下の写真の通り、この本は多少の本とほんの若干だけ太字で書かれている箇所があるって感じになっております。


実際のメモの様子です!

cisさんの本と構成が違くても、僕はおかまいなしに重要内容と思った箇所はとことんメモしますね。
もちろん子供の特性などといった、年収90万円で暮らすヒント以外にもメモしております。
こちらも欠かさずにPC上にメモと。

本の内容をメモ用紙にメモした後はPC上のメモ帳にもメモするという習慣をつけている為、この本についてもお構いなしにメモしていきますと。 φ(・_・”)メモメモ
振り返るときにもう一度メモした中身を見たりと、結構役に立っておりますね。
Dropboxという環境でメモしていけば、汎用性が増す。
Dropboxというサービスの環境下の元でメモしていけば、自ずと汎用性が増していきます。
簡単に言うならば、このDropboxというサービスの環境下でメモしていけば、PC上でメモしていくのはもちろんのこと、また寝ながらPC上でメモした内容の閲覧とかも可能になるんですよね~
他にも北海道から沖縄に旅行に行ったときなんかでも、場所を問わずにすぐにメモした内容を引き出すというやり方とかも出来てしまいます!
いざ遠い場所で、PC上で本の内容をメモしたものの引き出しとかもすぐにできますし、しかも無料なので、利用しない手はないかと僕は思います。
また、Dropboxというサービスの環境下でメモしていくことのメリットなども、当ブログで書いておりますのでもしよろしければどうぞ~
関連記事:メモの取り方はスマホでもメモれ!【Dropboxで問題解決!】
本を読んでも中々覚えられない時は、ぜひ本の内容をメモしてみよう!

よほどの超人でない限り、本を1回とかで読んで内容のほとんどを記憶するのはほとんど不可能に近いです。
まあ、何回も読み返したりすれば内容のほとんどを覚えることはできますが、人間は意外と忘れやすい生き物なので、半年後や1年後といった歳月になるとド忘れとかして本の内容のほとんどを忘れてしまうことがほとんどです。
それよりかは、メモ帳とかにしっかりと本の重要内容をメモしていき、どんな時にでもすぐに取り出したりといった対策などをしていった方がはるかに効率が良いかと僕は思います。
また1度メモしてしまえば、買い取り屋さんに買い取ってもらったり、メルカリ等に出品したりしてすぐにお金に変えることが出来ますからね🤗
本の内容をメモする習慣をつけていけば、時間が経つうちにその情報は自分の資産と化すことができ、さまざまな場面で役に立つことが出来ることはもう明白でしょう!
最後に:本の内容のメモは最高です!
以上で、本の内容をメモしていくという行為のメリットや、実際僕が本の内容をメモしている様子の紹介を中心に述べていきました。
本の内容をメモしていく行為は結構時間をとってしまいますが、趣味にしてしまえば自分を向上していくのがかなり楽しくなり、twitterのネタにしたりと実際かなり役に立っているのも実感できます。
僕はまだ動画投稿をやったことがないのですが、動画のネタにしたりと、twitter以外に応用させていく方針にする予定ではおりますね~
後はメモしていくことによって、新たな言葉や文章の使い方とかも習得できたなーとも実感がわきます☺️
なかなか本の内容を覚えられない人にとって、このやり方はかなりおすすめできますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?