こんにちは、日々固定費の削減にも努めているゆきじゃ(@yukizyajbcc)と申します。
毎月の支出において固定費は必ず発生するものであり、食費や生活必需品とかも、固定費の中で多くの割合を占めたりもするかと思います。
また賃貸に住んでいる人は家賃、民間保険の必要のある人は民間保険に入ったりとし、それらも固定費増加の要因になったりもするため、少しでも固定費を削減出来ないかと模索し続ける人もいるかと思います。
そんな中Twitter界隈には、今開催されているお得制度を一覧表にまとめて発信したり、お金に困らない人生を送るための方法について発信したりと、コンテンツの質が高い状態で発信し続ける人も実際存在します。
今分かっている段階ではあるのですが、Twitterフォロワー数千人以上と影響力のある方がほとんどですので、リスト入りしたりフォローしたりすることで、更なる固定費削減に繋がるのではないかと僕は思います!🤔
Twitterでも、このように呟き&投稿したりとしました。
【固定費削減で参考になる人たち5選】
両リベ学長さん(@freelife_blog)
ペイさん(@pay_cashless)
ハイジ博士さん(@haiji_doctor)
かずたくさん(@salary_chokin)
Halohaloさん(@Halohalo)とりあえず上記の人たちをフォローorリスト入りで、だいぶ固定費削減できるかと思いますよ~
— ゆきじゃ@書籍レビューブロガー (@yukizyajbcc) March 21, 2021
それではここから、固定費削減で参考になる人たちを紹介する他、その人たちのそれぞれの発信の特徴についても紹介していってみます。
◎目次
まずフォロー&リスト入りしていきたい人達は次の人達かと思います

まだ今現段階ではあるものの、Twitter界隈において固定費削減で参考にするべき人達は以下の通りかと思います。
特に両学長さんは、固定費削減においてかなり有益な情報を発信されている方で、多くの人からも「非常に助かっております!」などといった声も多いですね~
また彼は、「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本も出版されており、固定費削減においては特にこれだけは削減しておくべきことなど、イラスト表現で分かりやすく解説もされております。
次にペイさんという方は、「お得情報ブロガー」という肩書きのとおり、ブログでよりお得になれる攻略法はもちろんのこと、インスタグラムでも一覧表を用いて分かりやすく解説したりとしております。
他にもかずたくさんといった、楽天経済圏を専門に解説したりと、その分野分野で専門的に解説してくれる人が存在するので、僕としても非常に助かったりとしておりますね🤗
とりあえず、上枠の人達をフォローorリスト入りし、日々情報収集を心がけていくだけでも、今までよりだいぶ固定費削減にかなり貢献出来るかと思います!
ちょっとここでも一人ずつ、どのようなことをメインに発信しているのかなど、僕なりの解釈ではありますが述べていってみます。
両リベ学長さん
両リベ学長さんは主に、私たちが本来学校で身につけるべきだったお金に関することを主に発信する方で、私たちが気づかない部分のところまでも発信しております。
本記事を投稿した時点ですと、Twitterフォロワーは30万人、YouTubeチャンネル登録者数は100万人以上と、今現在でも多くの人から人気を集めていることも分かります。
特に、不動産業界と保険業界の闇深さについて解説した反響は大きかったそうで、賃料の引き下げや不要な保険の解約等で、大幅に固定費を削減できた人も実際多いです。
僕も両学長さんのおかげで、車両保険を外したり格安SIMに変えたりと出来たのですが、今すぐにでも不要なものを解約する理由としても、非常に分かりやすかったですね。
また彼は、リベシティーと呼ばれるコミュニティも運営しており、そこではお金にまつわる相談の他、副業で発生した税金のことなど、ほぼ何でもといっていいほど気軽に相談することも可能です。
以下の本からの他、僕の方でも感想&一部内容紹介といった感じで記事化もしておりますので、大幅に固定費を削減することにおいて参考になれれば幸いです!☺️
関連記事:【感想・一部紹介】「お金の大学」はどの金銭教本よりも分かりやすいです!
ペイさん
ペイさんという方は主に、今現在・これから開催される還元セールを中心に発信し続けている方で、PayPayの20%還元セールの他、Tカード掲示によるお得情報、楽天モバイル1年間無料キャンペーン情報など、その内容は多岐にわたります。
また彼はインスタグラムでも発信されており、そこでも用途に応じておすすめのキャッシュレス決済や、各通信会社各社の料金プランといったものも発信しております。
そのこともあってか、本記事投稿時点ではTwitterでは4万フォロワー以上、インスタグラムでは4万フォロワー以上と、そのフォロワー数の多さから多くの人の役に立っているんだなあということも読み取れます。
僕も、彼のおかげで様々なキャッシュレス決済や、各種お得情報について興味を持つようになったきっかけの一人でもあり、彼の発信による固定費削減も十分に得ることが出来て非常に助かってもおりますね☺️
上手に還元セールやお得情報を活用することにより、自分が想像していたより今まで以上に固定費の削減が可能なので、ぜひペイさんはフォローorリスト入りはしていきたいかと思いますね!👍
ハイジ博士さん
ハイジ博士さんもペイさんと同じく、キャッシュレス決済の還元セールなどを発信する方で、マネーフォワードという家計簿アプリを提供している企業にも呼び出されている実力者でもあります。
彼も、今現在開催されているキャンペーンについて、拡大してみないと分からないほど細かくまとめてしまうほどで、こんな感じでびっしりとまとめてくれたりもしますw
また彼は他にも、クレジットカードの発行だけでポイントがもらえるといった、ポイントサイトの価格比較について、「ここのポイントサイトの方が一番高いですよ!」というふうに発信もしてくれますね~
万が一ペイさんのお得情報を取り逃してしまっても、彼も同じようなお得情報を発信してくれることも多いので、彼もフォローorリスト入りして損はないかとおもいますね!👍
かずたくさん
かずたくさんは主に、楽天市場といった楽天経済圏について主に発信する方で、楽天に関わるサービスなら何でも情報発信するのが特徴です。
5と0のつく日のポイント5倍は、ほぼ必ずと言っていいほど発信してくれますし、楽天での還元セールが来たときでも発信してくれますので、僕的にも非常に助かってもおりますね。
あとは、還元セールの恩恵をしっかり受ける上で気をつけたいことや、楽天ポイントの期間限定ポイントが近づいてきたときの、有効に活用していく方法なんかについても発信してくれます。
今は改悪されてしまいましたが、過去に楽天銀行のポイントプログラムで、預金残高200万円なくてもお得に楽天ポイントを獲得する裏技が流行っていた当時も、かずたくさんは真っ先に発信してくれたりもしました。
楽天経済圏をうまく活用していく人にとっても、ほぼ必ずといっていいほど参考になりますので、ぜひかずたくさんもフォローorリスト入りして損はないかと思います☺️
Halohaloさん
Halohaloさんは「お得トラベラー」という肩書きのとおり、主に国内旅行をよりお得に楽しむことが出来る情報について発信されている方です。
彼が旅行好きということもあってか、国内ツアーや格安航空、格安ホテルなどといった、旅行に関係するものなら何でも発信してくれるのも特徴ですね。
ちょっと余談的になりますが、Twitterには様々なお得情報について専門に発信してくれる方が存在し、改めてSNSの登場で大変便利だなあと感じたりもします。
過去には、Gotoトラベルのキャンペーンについても発信していて、Gotoトラベルの詳しい概要の他に、またいつ再開されるのかについてもTwitterを通して告知もしてくれましたね。
国内旅行については特に何でも発信されている方なので、旅行を趣味・生き甲斐としている人にとっては頼もしい方になることはほぼ間違いないでしょう!✈️
ぜひお得なキャンペーンを駆使しまくってより多く固定費を浮かせましょう👍

本記事を投稿してからだいぶ過ぎていった今日でも、決済分野や旅行分野を中心に、各社は様々なお得キャンペーンやサービスを展開してお客の争奪戦を繰り広げたりとしております。
いざ、それらすべてのお得情報を使おうとすると流石に無理があるのですが、その中でも自分が活用できそうなお得情報を最大限活用することが出来れば、自分が想像しているよりもだいぶ固定費を削減することが出来るかと思います。
日本人は今でも現金を主体に使っている人が多いのですが、現金ばかりの支払いは機会損失であることも意味しますし、同時にお金に困らないようにする努力すらないということも意味するかとも感じます。
お得情報を活用しまくることで固定費を削減することが可能なのですが、自分の必要のないものまで活用しようとすると、いつの間にか浪費となって今まで以上にお金を失ってしまうデメリットもあります。
特にキャッシュレス決済にこの傾向が強く、お金を使った感覚を忘れ、いつの間にか貯金をゼロにしてしまった人も存在してしまうほどですので、家計簿アプリ等を使って支出を抑えるということも意識したいですね。
あとがき
いかがだったでしょうか?
ビジネスや投資などで成功してお金持ちになっても、現金払いはほとんどせず、クレジットカードで旅行をよりお得にしたり、他の支払いでもキャッシュレス決済がほとんどであるとも言われたりしております。
バーコード決済も普及している今現在、現金で支払うという方法自体完全に時代遅れであり、両リベ学長さんなんかは動画でも「現金で支払っている人たちを見る度に、石器時代の貝殻交換にしか見えないな」ともおっしゃってもおりますね(笑)
欧州や欧米といった諸外国では、ほぼキャッシュレス決済で済ませるのはもはや当たり前であるそうで、海外からも「日本人の現金比率は異常すぎる」とも言われているほどでもあるそうです💦
このことからも、キャッシュレス決済に変な恐怖を持たず、実際に一回でもバーコード決済をして体験して利便性を覚え、海外に負けじと、もっとキャッシュレス決済が普及してくれればなあとも感じたりもしました。
少々余談的な方向になってしまいましたが、本記事の内容からでも、読者の更なる固定費削減の後押しとなりましたら幸いでございます☺️
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました!