こんにちは、男性でありながらハンドメイド専門サイトまで手を出してしまったゆきじゃ(@yukizyajbcc)です。
このサイトはあまり一般では知られておらず、本記事で初めて知った方も多いんじゃないんでしょうかね?
また、日本では絶対に売っていないような代物とかもたくさんあり、私たち日本人(特に女性)が欲しがることはほぼ間違いないでしょう。
他のサイトでも、「Etsyという海外通販サイトの評判はどうなのか?」といった紹介とかもありますが、実際初めて使って少々苦労したところもあり、後の人が初めてでも安心し、気軽に使えるような環境構築に貢献できるよう当ブログでも紹介しようと思いました。
さてツイッターでもこのようにつぶやいたりもしました。
Etsy という海外通販サイトを利用してみたのだが、ここって女性向けの商品とかが置いてあることが多いですね~
欲しいものがあったので、男性でありながら利用し買っちゃいましたが😅
それにしても英語で対応しなければならないから、言語のやり取りが一番壁になるなあ🤔
— ゆきじゃ✏メモ魔ブロガー📄 (@yukizyajbcc) October 19, 2019
ここから、Etsyが安全である理由やショップ選びのコツ、実際僕が買うまでの例とかを述べていきます。
◎目次
Etsyという海外通販サイトは安全です!

結論から言ってEtsyという海外通販サイトは安心して利用できます。
日本人からも海外向けに販売している人とかも多くいるみたいですし、googleとかの検索でも買った人とかのレビュー記事とかも見つかりますので安心といってよいでしょう。
Etsyとは、世界最大規模のハンドメイド中心のショッピングサイトであり、世界中からいろんなショップが集まっております。
なので、日本に絶対に売っていないような代物を購入する際は気軽に利用してよいでしょう👍
日本から海外向けに販売している人もいる。
先ほども述べましたが、実際に海外向けに販売している日本人とかもいるようですね~
日本の伝統工芸品とかは海外にとっても馴染みがありますので、そういった類のものとかを販売するのも面白そうです。
これからEtsyで海外向けに商品を販売する予定の人とかは、3年以上海外向けの商品の販売経験のある人のブログを参考にすると良いかと思います。
外部リンク:売れるハンドメイド海外編
実際アカウント開設とか、ショップの見分けはどうすればよいか?
他のサイトを検索しても出てきますが、念のため当ブログでも説明していきたいと思います。
色んなサービスを登録している人とかは普段通りの登録方法でできますし、Amazonとかの買い物に慣れている人とかは普段通りのレビューの見方通りに買いものとか行っていけば大丈夫かと思いますよ👍
一通り自分の住んでいる住所の登録まで終わってしまえば、あとは買い物をするだけで済むようになります~
アカウント開設方法から自分の住所に届くまでの登録方法
アカウント開設は非常に簡単ですが、自分の住所を入力するところはローマ字で書いたりと少々面倒なところはあります。
画像付きで説明していますので、この通り実施していただければほぼ間違いないかと思います😃
1.メールアドレス・氏名・パスワードを入力
まず最初に、メールアドレスには普段使っているメールアドレス、氏名の所には自分の名前かニックネームをローマ字で入力、パスワードには使いまわしではないパスワードを設定していきます。

僕はこちらでアカウントを作成しましたが、Facebookのアカウントやgoogleアカウントの連携で登録したい人はそちらでもいいかもしれません。
2.アカウントを認証する。
各種入力を済ませた後、Etsyからこのようなメールが送られてくるため、「アカウントを認証する」のボタンを押して完了させましょう。

3.住所を入力する。
①「あなた」というところをクリックすると「アカウント設定」という項目が出るため、そこをクリックする。

②アカウントや環境設定など横の項目一覧が出てくるため、その中の「送付先住所」というところをクリックする。

③「Add a shipping address.」という文字がオレンジ色になっているため、そこをクリックし、以下の項目に自分の住所を入力する。

例えば自分の名前が「柴田 みさき」という名前で、架空の住所として「〒604-0078 石川県金沢市分見町3-4-1 分見ヒルズ201号」と入力したいときはこのようになります。
氏名:Misaki Sibata
郵便番号:604-0078
都道府県:石川県
市:Kanazawa-shi
住所:3-4-1 Bunmi
建物名・部屋番号:#201 Bunmi Hills
海外からの発送となりますので、選択項目以外は基本的にローマ字で書くようにしましょう。
これにて住所の入力が完了となります。
星の評価が5つ、取引歴が多いところをメインに。
アカウントを開設した後や、住所を一通り記入した後は、もうここから買い物モードへ入って良いでしょう。
ただ、いろんなショップがあるからと言っても、不安が付きものなのは当然のことです。
例えば以下のような海外ショップは基本的に信用して良いです。
・販売歴の多いショップ
画像で見せるとするならば、こんな感じの海外ショップは気軽に購入できますね👍

欲しいものを買う前は、星がいくつあるかや、販売歴が多いか、その他海外からの良いレビューが多いかなどを確認するとよいですね~
ちなみに支払い方法はクレジットカードかPaIpalでの支払いのみになります。
クレジットカードの個人情報保護的な観点で言うならば、僕はPaIpalでの支払いが推奨ですね。
備え付けの翻訳機能をメインに。
Etsyサイトの仕様で、英語を日本語に翻訳する機能がついております。
例えば僕のPC上の画面では右下に「日本語で翻訳」という部分があります。

んで、実際に翻訳するとこんな感じで日本語になりますが、文脈的にあやふやな部分も当然出てきますので、ここは自分で「このような意味合いなんだろうなあ~」と自分で解釈する必要はありますね💦

また、海外の人とかとメッセージのやり取りをしようとする際は、エキサイト翻訳などといった日本語を英語に翻訳してくれるツールとかを使うとよいでしょう。
海外の人とかが日本人とやり取りする際は、「英語は苦手なんだろうなあ」と基本分かってくれますし、実際僕も以下のツールのおかげで無事やり取りとかもすることが出来ので活躍できる部分があるかと思いますよ~
外部リンク:エキサイト翻訳
僕はこんな感じで実際やり取りしました。

ではちょっとこの見出しあたりで、僕が実際海外のショップで買ったときのやり取りを述べていきたいと思います。
詳しいプライベート的なことは言えませんが、ある羽織物が欲しいということでこの海外通販サイトにたどり着き、購入するという形になりました。
PaIpalで支払う際の住所もローマ字表記にしないとこのようなメッセージがきた。
僕はPaIpalで支払ったのですが、PaIpalサイトに登録した住所が日本語のままになっていたせいか、海外ショップからこのようなメッセージが来ました。

翻訳するとこのような意味合いですね。
誠に
その回答に対し、僕はエキサイト翻訳などを駆使して次のようメッセージを返しました。

こちらも翻訳するとこのような意味合いですね。
Paypalのアカウントは英語はとりあえず英語に変更しました。
それとも、このメッセージに送付先住所を書いたほうがいいでしょうか?
お手数おかけいたしますがよろしくおねがいいたします。
日本に住んでいる〇〇〇〇より。
ちなみに黒枠の所のところは自分の名前を入れております。
送付先住所を求められたが、このショップは安全だと判断しメッセージ上で公開。
「自分の送付先住所をこのメッセージ上で書いたほうがいいでしょうか?」的なメッセージを返した後、海外ショップから次のようなメッセージが返ってきました。

次の 2 つの選択肢があります。
1= 私はあなたの注文をキャンセルし、あなたが再びアイテムを購入することができます。
2= あなたは私に英語で出荷に必要なすべての情報を与えることができます(下記参照)。
P.S. 正確な次の形式を使用してください。
行 1 番目: 名 + 姓
2 行行: 番地
3 行: 市区町村名 + 州名/プロヴァンス名 + 郵便番号
行 4: 国名
5 行線: 直接電話番号 (国コード + 電話番号)
==========
誠に
ちなみにこの海外ショップは、総取引件数が5000件を超えており、また常に星5つをキープしており、その他に他の海外からも多数の信頼メッセージがありました。
そのことから僕は、「このショップなら自分の送付先住所をメッセージ上に掲載しても問題なさそうだな。」と判断し、自分の送付先を海外ショップのメッセージ上の通りに掲載することにしました。

Line 1st: (自分の氏名)
Line 2: (自分の住所番号)
Line 3: (市区町村名、県名、郵便番号)
Line 4: Japan
Line 5: +81(自分の携帯電話番号)
ありがとう。
架空の氏名と携帯電話と住所、「柴田 みさき 040-6589-9134 〒604-0078 石川県金沢市分見町3-4-1 分見ヒルズ201号」ならば、このような形になりますね~
Line 1st: Misaki Sibata
Line 2: 3-4-1
Line 3: #201 Bunmi Hills,Bunmi-town,Kanazawa-city,Ishikawa-ken,604-0078
Line 4: Japan
Line 5: +81 040-6589-9134
ありがとう。
発送通知が届き、無事到着。
送付先住所を掲載したメッセージを送ったあと、海外ショップからは無事に発送をすることが出来ました的なメッセージが帰ってきました。

ご注文/お支払い、そしてこのアドレスを提供してくれてありがとう。あなたの代物は出荷されます(2019年10月2日までに出荷予定)、追跡情報が再度通知されます。
誠に
△△△△
P.S. プライオリティメールで発送します。米国での配達には2~3日、他国への配達には2~3週間かかります。
※〇〇〇〇は自分の氏名、△△△△は海外ショップの名前です。
ここまでやり取りが来たら、後はお礼のメッセージを返して商品が届くのを待つだけになります。
そして、実際に僕の元に届いた代物は、このような形に包まれておりました👍

無事何事もなく届いたので、非常に満足に取引を終えられて良かったと思いました!
不在通知と通関料、関税について
その時僕は、仕事があって不在だったので、郵便局からの不在通知が届いておりました。
どうやら最終的には、最寄りの郵便局経由で送られてくるそうですね~

当然ながら海外からの発送だったため、休みの日とかに最寄りの郵便局に行き、そこで通関料と関税を合わせて3400円ほど払ってきました。
別途料金で3400円は高いのですが、海外からの発送には通関料とか関税とか絡むので、しょうがないんじゃないでしょうかね😅
実際代物の包装にも、こんな感じで別途料金がかかりますよ的な紙が貼られていますね。

これから海外通販サイトから買い物をしていく際は、別途通関料と関税がかかることを考慮した方が良さそうです。
メリットやデメリットについて

Etsyを利用している上でメリットもあれば、当然ながらデメリットもあります。
それぞれのメリットとデメリットについては、他のブログやクチコミとかでもまとめられてあったので、当ブログでもまとめてみました。
以下のがそれぞれのメリットとデメリットになります。
メリット:ずばり日本に無いものが手に入ること。
Etsyのメリットを挙げるとしますと、以下のようになるかと思います。
・日本では絶対に売っていないような商品が手に入る。
・安いハンドメイド作品が豊富である。
・海外の商品が安く手に入る。
・送料無料の商品がある。
やっぱり一番のメリットと言えば、日本で絶対に売っていないようなハンドメイド作品が安く手に入ることではないでしょうか?
実際いろいろと検索してみると、おもちゃやバッグ、グラスや指輪など、日本には決して売っていないような代物が多く出てきます。
外見から見て高級品と感じられる代物とかも、格安で手に入いれることだって出来てしまいますね~
どうやら代物によっては、送料が無料になるものもあるようです🤔
デメリット:やっぱり英語での対応が一番の壁になる。
逆にEtsyのデメリットを挙げるとしますと、以下のようになるかと思います。
・英語で検索・対応していく必要がある。
・売られる場所によっては送料が高い。
・当然海外なので到着まで時間がかかる。
題名通りデメリットとして一番の壁となるのが、日本語からいちいち英語に翻訳し、そして英語で対応しなければならないことでしょう。
僕も海外ショップにメッセージを返すときも、いちいち日本語から英語に翻訳しなければならなかったりとかなりめんどくさかったですね😅
あとは当然海外から代物が送られてくるため、国内での発送より2~3週間、もっと遠いところでは1か月もかかってしまうようです。。。
また、売られる場所によって送料が違うため、場所によっては関税と通関料が高くなってしまうことがあるようです。
ちなみに僕の代物はアメリカからの発送だったため、関税と通関料合わせて3200円ほどかかりました💦
最後に:欲しいものがあれば利用してみよう!
以上で、Etsyが安全である理由やショップ選びのコツ、実際僕が買うまでの例とかを述べてきました。
備忘録という観点で記事にしたのですが、Etsyという海外通販サイトの魅力とかを伝えることが出来たと思います。
ただやっぱり、実際に取引してみないと感覚とか掴めないので、欲しい代物とかがあった場合は、初めてでも実際にやってみた方がいいかと僕は思います。
他のところでも言えることなのですが、恐れたままで諦めっぱなしだと、機会損失を多くしてしまいますし、自分自身の成長とかも止まりっぱなしでデメリットばかりですからね😅
欲しいものが手にはいったので、当分僕は利用しないと思いますが、これから利用する人の参考になるようになればと幸いです!
もし別の海外通販サイトを利用した時にでも、また記事にしていきます😊