こんにちは、2018年初旬から投資を始め、今や趣味の一部と化しているゆきじゃ(@yukizyajbcc)です!
最初は「投資は危険だ!」と思ってやらなかったのですが、実際投資を続けて分かったことが、「よほど貪欲に利益を求めすぎなければ危険ではない。」ということが分かりました。
ただ、僕は最初に難易度の非常に高い投資からやってしまったりとしてしまい、結構な額を溶かしたりとしてしまったこともありました😵
でも、その苦い経験をしたお陰で、投資に対してのリスクに強い抵抗力を持つことが出来るようにもなったし、若干の損失に対しても、「こりゃあやっちまったな。」と軽い受け止めが出来るようになったりと得られたことも大きかったですね。
まだまだ資産が若干しか増えていないのが現状ですが、これから長い年月をかけてお金を増やしていく予定です!
Twitterでもこのように呟いたりしました。
投資を1年くらい続けてみてわかったことは、「投資は危険ではない。」ということなんですよね~
投資は確かにリスクがつきものだけど、その分投資は「自分を金持ちにしてくれる」という恩恵もある。
ただ貪欲に利益を求めすぎると損失を被ってしまうので、長期的な観点で見ることが重要ですね😌
— ゆきじゃ✏メモ魔ブロガー📄 (@yukizyajbcc) October 27, 2019
ここから、投資が危険ではないということの理由や投資をすることによって身につくもの、投資初心者に対して僕がおすすめするものを中心に述べていきます。
◎目次
貪欲に利益を求めなければ投資は危険ではない。

僕の体験もそうですが、投資は危険ではないです。
テレビや新聞などといったメディアが、「株で-100万円溶かした人」や、「FXで借金をしてしまった人」とかの負を匂わせるイメージを出し続けたから、「投資は危険だ!」という印象が根付いたと思うんですよね🤔
その他に、一時的なマイナスとかになっても、それが経済の循環の一部なのに「損した!」と解釈し、しまいには「投資は危険だ!」とすぐに言う人とかもそうかと思います。
短期で過度な利益を求めず、一部下がっているものに対しては利確したりと、リスクを回避していく工夫を凝らしたりとかさえすれば、投資で徐々にお金を増やしていくことは誰でも出来るかと思います。
投資は大金を用意する必要はなく、頭の良ししなんて関係ない。
「投資というと100万円からじゃないとできないでしょ?」
「頭がよくないから投資なんて無理だ!」
ほとんどの人はこう思っているかと思いますが、今の時代は昔と違って、私たち庶民でも気軽に投資に参入することが出来るし、株以外にもいろんな投資法だって存在します。
しかも数万円といった少額で投資を行うことが出来るし、サービスによっては500円からといったおこずかいレベルでも投資出来たりもしますw
例えば僕が日頃投資先として使っているCREALというサービスでは、1万円から投資を行うことが可能です。
このように今の時代、少額からでもいろんな投資ができる時代となっているのです!
投資はギャンブルとはまた違う。
「投資は危険だ!」と思っている背景には、投資=ギャンブルという意味合いが絡んでいるかと思います。
実は投資とギャンブルは違う意味合いをしていて、ギャンブルは「投機」という意味とまた似ております。
投資と投機の意味をそれぞれ述べるとするならば以下のようになりますね。
投機:相場の変動を利用し、短期的な取引をして利益を得ること。(いわゆるギャンブル要素も絡んでいる。)
短期的な観点でお金を増やしていくか、長い目でお金を増やしていくかの観点で投資と投機は意味合いが違ってきます。
投資はギャンブルではない! この意味はしかと覚えといたほうが良いでしょう。
コラム:投資をしない人(お金の知識を身につけない人)は次のようなことが起こると書かれている。
金持ち父さん 貧乏父さんを始め、金持ち父さんシリーズという世界的にも有名な書籍シリーズがあります。
ちょっと以下の一覧は、金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法 という本から抜き取ったものなのですが、投資をしない人は以下のようになると書かれておりますね。
・一生お金の心配をし続ける。
・自分の面倒を見てもらうために、家族や会社の年金、政府といった「他人」に頼る。
・お金によって自分の人生の限界を決められてしまう。
・真の自由がどんなものか知らないままでいてしまう。
確かにこう見ると、投資をしていない人の共通点の多くに、家族や会社の年金、政府といった「他人」に頼る人や、お金の心配をし続ける人が多いんじゃないでしょうかね?
結構僕の身の回りの人とかも、「投資は危険だ!」と投資をしないがゆえに、お金の心配をし続けてしまった人結構います。
ただ投資以前より、お金に関する知識を身につけることの方が、今後の人生を幸福に生きるためにも重要な役割を担うので、一度金持ち父さん 貧乏父さんという本を読んだ方がいいかもしれないと僕は思いますね🤔
また、当ブログでもお金の知識を身につけないと、貧乏人への道を歩んでしまうことに関する記事を1万文字以上で書いておりますので、こちらもぜひ閲覧いただけたら幸いです。
関連記事:【1万文字以上】貧乏人への道は絶対に歩むな!【一生人生を楽しめなくなります!!】
投資を経験することでお金に関する知識も身につく。

投資をしている人のTwitter状況や、実際僕も投資を行ってみて分かったことなのですが、投資を続けてみるとお金に関する知識が身につく他に、節約志向にだんだんなってくるんですよね🤔
お金に関する本をもっと読みたくなったり、より資産を増やすにはどのような行動や生活を行えばよいかとか、あとは無駄な固定費になっているものはどれかなどなどです。
大手キャリアを解約して格安SIMに変えたのも、今現在6000円台もかかる自動車保険をもっと安くしようと検討中のこととかも、投資をし続けている影響が大きいですね。
これは例なのですが、その他に僕が投資をし続けて変わったことを一覧で表すと以下のようになります。
・節約志向が一段と強くなった。
・お金が増えることに喜びを覚えるようになった。
・いろんな投資法に興味を持つようになった。
・お金が好きになった。
・投資のことで頭がいっぱいになるようになった。
・家計簿をよく見るようになった。
・資産と負債の関係をより意識するようになった。
など。
逆に投資をしないことの方が機会損失であると僕は考えます。
お金についていろいろと考えるようにもなり、情報収集能力も高まる。
投資をし続けていると、頭の中でも次第にお金のことをメインに考えるようにもなります。
投資以外にお金を増やすこともそうですが、特に「投資するためのお金を確保しないともったいない!」と言わんばかりに固定費をどう下げていくかをより考えるようにもなり、情報が見つかり次第すぐに行動を起こすようにもなりますね。
「今現在はどのキャッシュレスを使ったほうが一番お得なのか?」とか、「もっと固定費を下げられるものにはどのように工夫したほうがよいか?」とかですかね。
特にこれらを意識していく中では、出版社が出す雑誌とかよりも、twitterやInstagramといったSNSからの情報の方がかなり有益性があるので、そちらをメインに情報収集した方がいいでしょう。
損失に対しても耐性がつく。
投資を初めて行う人の中で、マイナスの数字表記を見ると、大抵の人は「損した!」と直ぐに解釈し、直ぐにお金を引っこ抜く人が多い事でしょう。
ただ、損失というのは経済の流れの一部に過ぎず、景気が徐々に回復していくと同時に徐々にプラスに転じます。
株やFXなど投資するものによっては、景気が良くても損失のままになったりもしますが、つみたてNISAやロボアドバイザーといった投資初心者向けのものに関しては、長期的な観点でプラスに転じることが多いです。
確かに損失を見ることをほとんどの人は嫌がるのですが、その損失を幾度も見たりして乗り越えていけば、損失に対して耐性がついてきたことの証です。
損失に対して耐性をつけることができれば、「投資は危険だ!」とも次第に思わなくなるか思いますね。
時間をかけて損失分の元を取り返した人も多い。
損失するということは、リアルで言う失敗と同じであり、逆に損失を経験することでそこから学べることはたくさんあります。
そして損失から学び、そして行動し、長期的な観点でお金を増やしていく努力をしていけば、お金が増えていくどころか、場合によっては富裕層側につくことだってできてしまいます。
実際投資家のtwitterをリストに入れて動向を見ているのですが、投資をしている人は皆誰しも必ず損失を経験しており、そこから学んでは行動し、長期的な観点で損失分の元を取りかえしている人がほとんどですね。
この記事を投稿した現在の状況ではありますが、僕は他の投資先で溶かしてしまったところからいろいろと学んだり経験したりし、それをFXに活かしてこんな感じに損失分の元を取り返したりとしつつあります。

将来、お金に困らないようにするためにも、損失というものに誰しも一度は必ず経験したほうがいいかと思いますね🤔
「それでもやっぱり投資は危険だ。」と感じてしまう時は、自分で自分を洗脳するという手もある!

「投資には手を付けたいけど、やっぱりいろんな人が損している現状を見ているから抵抗してしまっているんだよなぁ。。。 でも自分では投資をやりたい思っている。」
投資をするかしないかはっきりしない人とかは、おそらくこう考えているかと思います。
あるいは思っていても、体が投資に対して強い抵抗感を示しているのかもしれません。
その時は気になる投資家のTwitterやInstagramなどのSNSを、専門的に分ける形であらかじめフォローし、その動向を伺うというやり方もあります。
その人たちは必ず、「〇〇に投資したよ!」とか、「〇〇の投資商品は需要があるから僕も買ったよ!」的なコメントとかが必ず流れます。
そのような動向を、暇な時間帯とかで毎日チェックしていくうちに、だんだんと投資がしたくなるような心理が働くことでしょう。
これは、人間が何度も同じものを見ると、嫌なものでも次第に好きになってしまうというザイアンスの法則を利用したやり方で、自分で自分を洗脳することが出来るんですよね。
例えば僕なんかだと、tweetdeck(読み方ツイートデック)という便利ツールを駆使したりして、以下のように日々閲覧したりしてますね。

僕はこのように日々閲覧したおかげで、投資に対して恐れが無くなっていったといっても過言ではないと考えていますので、こんな感じで投資家の動向を毎日伺っていけば投資に対して恐れが無くなっていくかと思います。
だいぶ前に書いた記事ではありますが、ツイートデックに関する記事も当ブログで書いておりますので合わせてどうぞ~
関連記事:ツイッター効率向上はツイートデックで決まり!【導入しないことが損レベル!】
投資をこれから始める際は、まずは初心者向けから。

初心者がいきなり仮想通貨や株とかから始めてしまうと、ほほ必ず大きな損失を被ります。
難易度として、まずはつみたてNISAをおすすめしたいですね~
つみたてNISAは、100円からとおこずかいレベルから投資が可能で、しかもサービスによってはクレジットカード決済でポイント取りも可能なものもあります。
答えを言うならば楽天証券が特に上記のやり方が可能であり、楽天のクレジットカード決済で得られる楽天ポイントを、投資信託を買う時に当てることが出来るんですよね。
しかも買ったあとは、もうほったらかしでOKという手間要らずです
何を買えばよいか迷うかと思いますが、ちなみに僕は以下のものを買ってますね~

言うならば、とりあえず楽天・全米株式インデックス・ファンドはもう確定で、他に自分が伸びそうなものを買うと良いでしょう。
まずつみたてNISAで投資の経験をしていき、だんだんと投資になれてきたら10万円から投資ができるWealthNavi(ウェルスナビ)などのロボアドバイザーや、クラウドバンクなどのソーシャルレンディングに手を出して見るのもいいでしょう。
ちなみにロボアドバイザーやソーシャルレンディングも、投資をしたあとはもうほったらかしでOKです👍
当たり前ですが、投資は必ず分散で。
当たり前のことなのですが、投資をする際は必ず分散で行って下さい。
その理由としてはもうリスクの分散ですね。
分散投資をすることによって、片方がマイナスになっても、もう片方がプラスになったりしてマイナス分をカバー出来るからなんですよね~
さらに投資先の中で、そこからまたさらに分散していけば大きな損失を被るリスクを極限まで減らすことが可能です!
早くお金を増やして行きたいという気持ちも分かりますが、大きな損失を被らないためにも分散投資は徹底しておきましょう!
インフルエンサーの言っていることはあくまで参考程度に。
投資に関しては特に、インフルエンサー(=影響力のある人)のことを鵜呑みにする人が多いかと思いますが、それはちょっとやめたほうがいいかと思います。
僕は以前までイケハヤさんがGamewithの株を買っていたので、僕も真似じとGamewithの株を買ったのですが、その後に下がってしまって惜しくも数万円のマイナスが出たまま損切りしてしまったいう失敗を経験しました😱
まあイケハヤさんはあくまでブロガー(今はインフルエンサーYoutuber)ですから、投資の参考にする対象を間違えてしまったのでしょうがないですけどね😅
Gamewithの株を買う前に、投資専門の人たちをフォローして参考にしていれば、もっと損失を抑えられたのかもと後悔してます。。。
ただ投資専門の人たちの間でも、必ず意見が分かれたりとしますので、あくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で判断し投資するようクセつけたほうが身のためです!
最後に:投資は危険ではないよ!
以上で、投資が危険ではないということの理由や投資をすることによって身につくもの、投資初心者に対して僕がおすすめするものを中心に述べていきました。
当ブログでも、「投資=危険」という概念の払拭に少しでも貢献ができたかと思います。
それでもやっぱり、投資に対して強い抵抗感を抱く人がほとんどですので、投資をするかしないかはもう読者の判断次第となります。
まあ、投資をしなくても、欲を減らして固定費をガツンと減らせばフリーターでも十分に生きていけるし、なにせ年収90万円、月8万円という極貧生活という状態でも幸せに暮らしている人も実際いますからね🤔
特にこれから投資をすることを検討にしている人の参考になればと幸いです!
いつになるかわかりませんが、僕の方でも別途投資に特化したブログを立ち上げる予定も考えてますので、こちらも楽しみにして頂ければと幸いです!
では本記事はこの辺で!