こんにちは、ゆきじゃ(@yukizyajbcc)です。
皆さんは、どんな状況下でもメモっていますでしょうか?
パソコン側やスマホ側からでも、ここまでメモっている人は少ないかと思います。
あらゆるものをメモって行くとき、パソコン側だけだとどうしてもめんどくさくなることが多かったです😅
そのため、スマホからでもメモれるように環境を整えると、すぐにめんどくさがる確率が減り、十分な内容をメモることが出来るようになりました😊
情報収集にも欠かせないツイッターでも、このようにつぶやいたりもしました。
思いついたものなど、メモれる時はスマホからでもメモった方が良い。
なぜなら人間は、少しでもめんどくさいと感じたらすぐにやめてしまう傾向が強いからである。
そのような厄介な特性があるため、結果的に寝ながらの状況で、スマホからでもメモが取れる環境を整えたほうが良いです。
— ゆきじゃ🙇♂️障害持ち姉在住ブロガー🙇♂️ (@yukizyajbcc) August 27, 2019
ここから、「Dropbox」を使ってスマホからでもメモる理由や実際の様子、そのほか「あいうえお順」でメモるテクニックやメモの偉大性について述べていきます。
◎目次
「Dropbox」でスマホからでもメモが可能です!
「Dropbox」というサービス、初めて知った方もいるかと思います。
このサービス、実はPCのみからでなく、スマホやタブレットからでもアクセス出来る画期的なサービスなのです!
これにより共有が可能となり、パソコン側でメモったものはスマホ側に、スマホ側でメモったものはパソコン側に反映させることができるというわけです!
ウィキペディアには次のようなことが書かれておりますね。
Dropbox(ドロップボックス)はアメリカのDropbox, Inc.が提供しているオンラインストレージサービスである。オンラインストレージとローカルにある複数のコンピュータとの間でデータの共有や同期を可能とする。
出典:ウィキペディア(Wikipedia)より
これにより、ベットで寝っ転がっている最中ふと何かアイデアが思いついたときにとっさにメモすることが可能というわけです😊
パソコンとスマホ、僕は実際こんな感じでメモってます。
人間は、ちょっとや少しでもめんどくさいと感じたら、「ああいいや!」といわんばかりにすぐやめてしまう傾向があります。
そのため、ふと思いついたアイデアを逃さないためにも、すぐにメモがとれる環境が必要になってきます。
例えば、実際パソコン側で人間という生き物について調べ、メモするときはこんな感じに。

パソコン側での作業で疲れてベットに横たわり、その最中でふと「もしかしたら、人間という生き物はこんな特徴ももっている?」と思いついてスマホでメモするときはこんな感じです。

これにより、「後程パソコン側でメモるから頭の中に留めておこう!」と後回しにしたあとに忘れてしまうアクシデントを防止することができますね👍
スマホ側のメモはjota+使ってます。
僕はAndroidなので、jota+というスマホテキストエディターを使っております。
まだjota+しか使っていないのですが、十分に編集が出来るくらいの機能が備わっており、使い心地はかなりいいです😄
Androidユーザーでこれからメモをとる習慣をつけたい人にはぜひオススメしていきたいですね~
ただ、編集が出来るようにするためには別途キーが必要でして、700円の別途料金がかかるのでその点だけは注意が必要です😅
メモ以外でもあらゆる使い方が可能!
先の見出しのように、僕はパソコンとスマホどこでもメモれるようにDropboxを使っておりますが、それ以外にもいろんな使い方が可能です!
ちなみにオンラインストレージという言葉が最初らへんで出てきましたが、引用文ではこのようになっております。
オンラインストレージとは、利用者にファイルを保管するためのストレージ(外部記憶装置)容量を貸し出すインターネット上のサービスです。インターネットに接続する環境があれば、いつでもどこからでもハードディスクと同じようにファイルの閲覧、コピー、変更、修正、保存、削除などが自由に行えます。また、ファイルの保存先としてはもちろん、バックアップ先としての利用、あるいはファイル共有などに使用することが可能です。
出典:アイミツより
メモで使うテキストファイルの他に、エクセルやワード、画像や動画といったファイルももちろん可能で、それらもファイルの閲覧、コピー、変更、修正、保存、削除などが自由に行えます。
法人側ではすでに一般的に使われているのが普通のようですね。
「Dropbox」はメモの共有の他にも活用できるので、オンライン上に各データを保存していきたいと思う方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
余談:「あいうえお順」でメモると、いざという時に強いよ!

メモの取り方は人それぞれですが、僕は「あいうえお順」でメモっております。
ぶっちゃけ言うならば、このメモの取り方はいざ情報を引き出す必要がある状況に強いです!
下の画像が、僕が実際「あいうえお順」でまとめているファイル群になります。

そこのいずれかのファイル群を開いてみると、頭文字をとった順にテキストファイルになっているため、その中身も開くと下の画像のようにもなっております。

ここに関してはまだ若干しかメモっていなかったり、ツイートのリンクしか貼っていないのですが、日々ツイッターを見てわかり次第追記する予定ですね。
ちなみに賃貸の部分に書いてあるツイッターのリンクは、両さん(@freelife_blog)の賃貸の闇についてのツイートになりますね。
賃貸物件を借りる際に
・マージン抜くための割高火災保険
・割高鍵交換にハウスクリーニング
・礼金・保証料上乗せ
・やってない害虫駆除→そして爆発これらを間に入って平気で請求してくるのが不動産仲介業者と管理会社や。
大手でもワシ統計90%以上これが現状や最近は仲介料も無料が主流やで^^ pic.twitter.com/2ichqWiJ32
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) December 26, 2018
賃貸物件の退去立会いでは退去費用を提示されて、署名を求められる事が多いけど全くする必要はない。
本来は退去立会いすら不要で
・解約予告通知(郵送)
・鍵の返却(郵送でも)だけで退去は完了する。
立会い&署名しないと来月も家賃発生と脅してくるのは全部嘘で署名すると後に不利やから注意^_^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) February 7, 2019
賃貸の退去費用を下げる方法その②
鍵交換、ハウスクリーニング、エアコン清掃代は特約に書いてあっても無効にできる事が多いで^_^やり取りを履歴に残す事
退去立会いはしないか立会い時サインをしない事をおすすめ^_^交渉を有利に進めるポイントも合わせて解説したで^^https://t.co/wyOXT8F8j3 pic.twitter.com/WOU1S0582R
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) July 7, 2019
こんな感じで、例えば賃貸を借りようとしたときに、事前に仕入れておいた情報を引き出して役立てることができます😀
「あいうえお順」でメモすることについても、別途記事で書いておりますので合わせてどうぞ~
関連記事:メモの取り方工夫にあいうえお順の方法もあり!【いざというときに強いです!】
再掲載:メモのチカラ、実は偉大です!

過去記事からまた掲載しますが、実はメモには偉大なチカラが秘められております。
メモによって得られる効果は以下のような感じですね。
①アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
②情報を「素通り」しなくなる。(情報獲得の伝導率の向上)
③相手の「より深い話」を聞き出せる。(傾聴能力の向上)
④話の骨組みがわかるようになる。(構造化能力の向上)
⑤曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる。(言語能力の向上)
実際に成功者や金持ちの人は、ほぼみんなメモ魔であるとも言われております。
その他にもメモは、頭の中のモヤモヤを「見える化」するという役割や、頭の中の記憶を忘れにくくするといった役割もありますね。
メモについての本は、以下の本が大変参考になったので是非読んでみてはいかがでしょうか?😊
またメモの偉大性についての記事も、当ブログでも書いておりますので合わせてどうぞ~
関連記事:メモの可能性は無限大である!【夢までも叶えさせてくれます!】
人生を変えたいのならば、メモを習慣づけるクセは必ずつけよう。

まずメモを習慣づけることによって、日常の出来事が何もかも見えるようになります!
プライベートや仕事でも作業が早くなったり、画期的なアイデアやこれまでにない新しい情報が見つかったりと、いろんな面でメリットが多いです!
実際僕もメモを習慣づけるようになってからは、上記のほかに管理もしっかりできるようになったりと、メモによる恩恵をたっぷり受けております。
ぜひ、今からでも遅くはないので、メモを習慣づけるクセをつけてみてください👍
最初は嫌がって実感がわかないかもしれませんが、それでもしばらく続けてみると、メモによる恩恵が段々とわかってくるかと思いますよ😊
最後に
いかがだったでしょうか?
メモ記事第3弾ということで書きましたが、「Dropbox」というサービスを使ってスマホからでもメモれる環境にすると、これまで以上にメモを逃す確率はかなり減ります。
もう一度いいますが、人間は少しでもめんどくさいと感じたら、「ああいいや!」といわんばかりにすぐやめてしまう傾向があるため、スマホのほかにタブレットとかもあったら、そちらでも「Dropbox」と連携させてメモれる環境にしたいものですね~
パソコン側でしかメモを残していない人、スマホ側でしかメモを残していない人、ぜひ「Dropbox」を使って連携させ、どこからでもメモれる環境にすると、その利便性を肌で感じ取ることができることでしょう。
成功者や金持ちの人たちのほとんどはメモ魔であり、彼らがどこからでもメモれる環境を整えているとなると、彼らに近づくために同じように真似したほうがいいかもしれませんね🤔
こんな感じで「Dropbox」を使ってスマホやパソコンでもメモれることを中心に述べていきました。
ぜひ、良きメモライフを送ってみて下さいね😊