こんにちは、お金の管理にマネーフォワードが欠かせないものとなっているゆきじゃ(@yukizyajbcc)です。
投資や資産運用をやっている主婦層のTwitterでの間で、マネーフォワードというお金の管理アプリが流行っていたので、「これは便利なのかも?」と思い、3ヵ月前に僕の方でも導入しました。
実際使ってみると、銀行口座に預けているお金以外にも金額がはっきりと分かるようにもなり、実際自分の総資産はどのくらいあるのかが一目瞭然となりました😊
その他にも、どこの場所でいくら使ったかといった情報なども分かり、浪費をしてしまったことの反省点にも生かせるため、今後も当分の間ずっと使う予定でおります!
本記事投稿前に、楽天経済圏に詳しいかずたくさん(@salary_chokin)とマネーフォワードを提供する企業がコラボして盛り上がっていたので、僕もそれに合わせてリツイートしたりしましたb
家計簿アプリ「マネーフォワード」僕も使っていますが、株式をはじめ、FX やソシャトレ、仮想通貨でもお金の「見える化」が可能のため、かなり重宝していますね~☺️
控えに言ってかなりおすすめですね❗
それにしてもかずたくさんの企業コラボは恐れ入った‼️ https://t.co/oociBBHEum
— ゆきじゃ✏メモ魔ブロガー📄×100万円資産形成+投資中💰 (@yukizyajbcc) November 17, 2019
ここから、マネーフォワードをおすすめする理由や利用者の声、使う際の注意点やデメリットなどを伝えていきます!
◎目次
お金の管理にはとりあえずマネーフォワード一筋でOK!

今のところ、自分の総資産がどのくらいあるのかといった確認は、もうマネーフォワード一筋で十分と言っていいでしょう!
スマホにアプリを入れ、アカウントを作成するだけであとは自分が普段使っている銀行口座などと組み合わせれば、自分の資産が今どれだけあるのかが一目瞭然になります。
住信SBI銀行や楽天銀行などといったネット銀行にももちろん連携可能で、スマホのスクショ画像を乗せるとするならばこんな感じで見れますね~

各銀行にいちいちログインし、口座にお金がどのくらいあるのかといった手間がかなり省けるため、控えめに言ってかなり便利です!
「あれ、どのくらい銀行口座にあったっけかな?」とふと思ったときに1分足らずですぐに確認できるため、口座管理に悩んでいる人などに特におすすめしたいですね👍
レシートなどといった紙による管理手間も省ける。
アプリを入れるだけですべてが分かってしまうため、当然ながらレシートなどといった紙での管理手間をも省くこともできます。
もちろん家計簿ノートいったものも不要になりますし、給料の入った日の額や、いくら何に使ったかといった記録付けとかも省くことができます。
家計簿用の専用スペースも不要になるため、その分のスペースを別のものを置いたりというふうにも有効活用出来たりもしますね~
今まで家計簿をつけるのに使った時間とかも浮くため、その分の時間を趣味などに充てたりといったことも可能になります😁
株やFX、投資信託や仮想通貨なども連携可!
銀行に預けているお金以外にも、お金を生む資産(株やFX、投資信託や仮想通貨など)とも連携が可能です。
さらに一部の資産だと、株式では「〇〇の株式が上がって、△△の株式が下がっている。」というような中身や、投資信託でも「〇〇の投資信託が上がって、△△の投資信託が下がっている。」といった中身までもが分かるんですよね!
それぞれのスクショ画像を載せるとするならばこんな感じになります~
FXの中身はこんな感じに。

僕は今現状少額だが保有株式名も閲覧可能に。

投資信託も商品名の閲覧が可能に。

仮想通貨ももちろん確認可能です!

実際使って見ると、その便利さを実感できるかと思いますよ😁
投資や資産運用をやられている方も、重宝すること間違いなしですね!
グラフ化機能で一目瞭然に確認可能で、連携に対応している数も多い!

マネーフォワードは銀行や証券、電子マネーやポイントなど、あらゆるものとの連携に対応しており、その数はなんと1600以上にも及びます!
私たちがメジャーで使っているものの他、あまり知られていないようなマイナーなものまで、幅広く対応しているようです。(次の見出しで画像を乗せております。)
その他に、自分の総資産や負債の総額も円や帯グラフですぐに確認できたりと、紙でつける家計簿よりも分かりやすくしてくれます。
家計簿の域を超えた価値を提供してくれることの実感が改めて分かりますね~
一覧でこのように、銀行や証券、電子マネーやポイントなどにも幅広く対応しています!
これら以外にも、普段入っている保険や、普段使っている携帯キャリアとも対応しているため、次回請求される金額も確認できます。
色々と触ってみると、「こんなものまでもが連携しているのか!」とびっくりすることもあるかと思いますよ!
ほぼ全国の銀行が連携可能に。

多くの証券会社も連携可能。

あまり知られない電子マネーとも連携可能。

ポイントまでも対応しています!
地味に楽天ポイントやTポイントといったお金以外のものも対応しているのもうれしいですね~☺️
グラフ化で総資産などが一目瞭然!
マネーフォワードには、今までの総資産とかもグラフ化して分かりやすくしてくれる機能もあるため、「自分の資産は今このくらいあるのか~」とすぐに自分の資産の比率を把握することができます。
ちなみに僕の総資産は現状100万円ほどしかありませんが、スクショ画像を乗せるとするならばこのようになります~
円グラフで現在の総資産を把握可能。

帯グラフで過去の総資産状況も把握可能。
ちなみに今まで支払ってきた負債総額の面でもグラフ化ですぐに把握することも可能のようですね🧐
注意:無料会員の連携数は10個まで!
あらゆる機関に対応しているマネーフォワードですが、無料会員ですと10個までしか連携出来ず、それ以上連携したい場合は、月額500円払ってプレミアム会員になる必要があります。
無料会員とプレミアム会員のそれぞれのサービスを、当ブログでも引用してみるとこのようになりますね~
「お金の管理をするだけなのに何で金取るの?」
その気持ちも分かるのですが、マネーフォワードを提供している会社側も利益を上げないと存続していけないのですから、そこは文句を言わずにと。
ただその分、高額な出費があったときなどにはアラームを出して知らせてくれたり、自動車保険など日々払っているものが高かった時には診断提案を出してくれたりなど、月額500円とは思えないような価値を提供してくれます。
プレミアム会員になったほとんどの人が、平均数万円以上節約することが出来たという報告も多数ですから、月額500円払う価値は十分にございますよ☺️
有名人らも絶賛の評判です!

プロブロガーやYoutuber、資産運用で等で有名な方々の間でも、マネーフォワードは使い勝手が良いと絶賛しております!
無駄な浪費を減らすことができたり、今までの総資産が分かるようにもなったりと、マネーフォワードのおかげでお金についてよく考えるようになったりといった声も多数報告されております。
他にも自動車保険の節約にも役立てられることが出来たという声や、投資しているファンドの損益がリアルタイムに分かって便利との声もありますね~
このことからマネーフォワードは、紙でつける家計簿よりも圧倒的多くの役割を果たしていることから、多くの人に愛用されていることも分かりますね☺️
有名人の声一覧
有名人らの呟きが少々少なかったのですが、ふと見つけたものを中心に当ブログでも掲載してみました!



有名人らも愛用していることが分かりますね😉
一般人らの声一覧
一般の人たちの間でも、「何で今まで知らなかったんだろう?」との声や、「課金してまで導入する価値がある。」との声もありますね。
マネーフォワードをより絶賛している呟きを中心に、こちらも当ブログでも掲載してみました!





マネーフォワードの利便性を厚く語っていることも分かります🧐
デメリットには何があるのか?

家計簿アプリが万能とは言っても、作っているのは人間ですから、当然ながらデメリットも存在します。
今分かっている範囲ではありますが、マネーフォワードが抱えているデメリットは以下のようなものが挙げられるんじゃないかと僕は思います。
・まだ連携に未対応の銀行や証券、電子マネーなどがある。
・より細部の買い物までは見れない。(「ローソン〇〇点で〇〇、△△を購入」といった詳細情報など)
・それぞれの銀行や証券、電子マネーなどに登録しているアカウントのメアドやパスワードをいちいち入力していく手間がある。
・楽天銀行のワンタイムパスワードなど、複数のセキュリティ機能があるとリアルタイムに読め込めない。
僕としてはやっぱり、「まだ連携に未対応の銀行や証券、電子マネーなどがあること」なんじゃないかなあと思います。
僕はスワップポイント(金利差による収入)を得るために、トレイダーズ証券のみんなのFXとLIHGT FXを使っているのですが、どちらも連携には対応しておらず、気が向いた時にいちいち見なければいけなかったりと手間がかかってしまっているのが現状なんですよね💦
メインで使っているものが連携未対応だと、「いちいち確認するのめんどくさい😇」と思ってしまうため、早く連携してくれないかなあと思うばかりですね!
マネーフォワードさん、早く連携を頼みましたよ!😮
でもやっぱり使い勝手がいいのでガチでおすすめしたい!

マネーフォワードのデメリットも挙げてみましたが、それでもやっぱりデメリット以上の多機能性と便利さを兼ね備えております。
小林亮平さん(@ryoheifree)という資産運用ブロガーとして有名な方が、マネーフォワードを知っている人はどのくらいいるのかというアンケートをした結果、このようになったそうですね~
【アンケートお願いします】
家計簿アプリ「マネーフォワード」を使っている方、どのくらいいますでしょうか?
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 21, 2018
実に全体の4分の1以上もの人が「そもそも知らない。」という回答が出ていたので、「知らない人って結構多いんだなあ。」との印象もありました。
本記事のように僕のブログでも紹介したり、ツイッターなどのSNSでも定期的に呟いたりして、こんな便利なアプリがもっと多くの人に広まれば良いなあと改めて思いました🧐
最後に
いかがだったでしょうか?
家計簿アプリマネーフォワードは、家計簿を紙でつける手間を省くだけではなく、出費や総資産などをグラフ化してくれたりと、家計簿以上の役割を果たしてくれます!
お金の管理がどうしても下手な人とか、家計簿をつけるのがいちいちめんどくさい人とかにとっては頼もしい味方になってくれることは間違いなさそうですね!
僕も実際マネーフォワードを導入した後、株や投資信託などといった資産の損益が一目でわかったり、今まで高く払ってきた固定費がより節約できたりと、月額500円の元が十分に取れるほどの恩恵を受けることができて非常に満足しております!
今まで家計簿をつけてこなかった人でも、実際導入して体験してみると、その手軽さや便利さを肌で感じ取ることが出来ることでしょう。
非常に便利であるアプリであることは間違いないので、ぜひマネーフォワードを導入することを僕はおすすめしますよ!😊