こんにちは、以前の会社を辞める際にも、退職代行サービスを使おうとしたゆきじゃ(@yukizyajbcc)でございます!
「え! 退職を代行してくれるところがあるのかよ!」と言わんばかりに初めて知った方も多いかと思います。
最近だとテレビでも放送され、一気に退職代行サービスの知名度が広がっておりますね。
僕も以前の会社を在職中、「辞めたくてもやめられない!」と洗脳され続けた過去があり、その際は動画で知った退職代行サービスを使おうとしたこともありました😅
当ブログを訪れている人の中でも、本記事もきっかけの一つとして、ブラック企業の魔の手から脱することの貢献につながればうれしいでございます😀
早速ですが、先に退職代行サービスを紹介しますと、SARABAという退職代行業者がおすすめです!
なぜ、SARABAを進めるのかというと、以下の理由があるからです。
・29800円という業界最安値で辞めることができるため。(しかも追加料金一切なし!)
・24時間365日で対応しているため。(深夜でも常に1〜2人常駐している。)
・退職できなかったら100%返金保証があるため。
ちなみに、総代行件数は4000件以上で、2019年5月だけでなんと700件以上もの代行実績もあるようです!
1日30件ぐらいの問い合わせが日常茶飯事ともおっしゃております。
また、沖ケイタさん(@namakemono0309)の、【評判】退職代行SARABA(サラバ)に電話で徹底的に質問してみたによりますと、SARABAの担当者の一人も「今までに退職に失敗したことは一度もありません!」とも断言しているそうですね!
以上の事から、今すぐにでも劣悪な会社から脱したいという方は退職代行SARABAへの問い合わせを推奨です!
退職代行の流れ

退職代行業者を介した退職への手順としてはこのような感じになります。
依頼してから契約が終了するまで、大まかに分けて5ステップあります。
2.退職代行業者と説明・情報共有
3.契約、代金の払い込み(申し込み)
4.退職手続き開始(代行を待つのみ)
5.契約終了
ここから1つずつ説明していきます。
1.LINEやメール、電話などで代行業者に連絡
まず、退職代行をお願いする業者へ連絡をします。
連絡手段は電話だけでなく、LINEやメールなどでも行えるので、気軽に連絡を行うことが可能です。
ちなみにSARABAさんは、9割近くをLINEで対応しているそうで、その理由としては、
・すぐに確認ができるため。
以上2つの理由が挙げられますので、LINEで気軽に連絡を取ったほうがよさそうですね。
2.退職代行業者と説明・情報共有
退職代行業者へ連絡するとともに、なぜ退職を考えているのかの趣旨や、いつ退職を希望するのかといった趣旨などを説明します。
説明・情報共有の前に、あらかじめ退職理由などの情報を準備していくと会話がスムーズに進みますが、準備していなくとも順にオペレーターが聞いてくれますので、完璧に用意する必要はありません。
この時点でも料金は発生しないので、複数の退職代行業者へ連絡し、自分に合っている方を選択して決めるというやり方もありですね。
3.契約、代金の払い込み(申し込み)
一通りやり取りが済んだら契約へと進みます。
依頼内容から見積もりを出してもらい、内容に問題がなければ契約が完了となります。
基本的に先払いのため、本格的な打ち合わせを行うために事前に入金を済ませておく必要があります。
支払方法は、「クレジットカード」か「銀行振込」の2種類であり、一部の業者は分割払いやクレジットカードと現金の併用を行っている業者もあります。
即日退職を希望の方は、事前に依頼用のお金を用意しておくといいでしょう。
4.退職手続き開始(代行を待つのみ)
業者側が入金を確認次第、退職手続きが開始されます。
退職代行業者が本人に代わって会社側へ連絡を行い、退職の意思を連絡します。
その際、退職日や未消化分の有給消化、退職日の調整や必要になる書類の催促などを行います。
即日退職が希望であれば、退職日まで欠勤する理由も伝える必要があります。
すべて本人に代わってやり取りをしてくれるため、ストレスなしで退職することができるというわけです。
5.契約終了
会社が退職を合意次第、契約が終了となります。
退職届や貸出品などの送付や返品は本人側が行う必要がありますが、郵送で送ることも可能なので、わざわざ会社へ立ち寄る必要もありません。
ここから、会社側から郵送で送られてくる私物や退職書類を受け取りや、保険・年金・税金の手続きは、退職代行業者は関与しないため、本人側が自分で行う必要があります。
本当の意味で退職代行は安全なのか?

「退職代行は本当は違法じゃないの?」と思う方も必ず出てくるとは思いますが、結論から言いますと違法ではありません!
退職代行はあくまで、本人に代わって退職意思を会社側へ伝えるだけのサービスです。
退職代行業者がもし、給料の未払いや有給の未消化に対しての交渉を行なっているのであれば違法になりますからね。
弁護士法72条には、このように記されております。
「弁護士でない者は報酬を得る目的で法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない」(弁護士法72条)
もし、会社側へ給料の未払いや有給の未消化に対しての交渉が発生しそうなときは、弁護士が提供している代行サービスを利用するか、本人ご自身で労働基準監督署(労基署)にかけこむのがいいでしょう。
もし、労基署へかけこむのでしたら、以下の3つを忘れずに持ち込みましょう。
・給与証明
・雇用契約書
その他、退職代行に関する不安点など

「退職代行」と、初めて聞いた人の中には「こんなサービスがあるのか!」と思う方もいれば、「本当に退職ができるのか?」と心配に思う方もいると思います。
心配に思う内容としては、特に以下の4つが多いであろうと僕的には推測しております。
2.会社から損害賠償を請求されないのか?
3.自宅宛てに会社から電話がかかってこないのか?
4.再就職の際に不利にならないのか?
こちらも、1つずつ説明していきます。
1.本当に退職ができるのか?
SARABAさんへ徹底的に問い合わせてみたものに関する動画や記事を見ましたが、どれも「退職に失敗したことは1度もありません!」と断言しております。
そもそも、退職の権利は憲法でも保障されております。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典:wikibooksより
SARABAさん以外の退職代行業者には、EXITやニコイチなどがありますが、そちらでも一度も退職に失敗したこともないと断言しております。
本当に退職ができるのかといった心配は、一切いらないようですね。
2.会社から損害賠償を請求されないのか?
断言しますが、会社から損害賠償を請求されることはほぼ無に等しいです!
そもそも損害賠償を求めるような訴訟を起こすとなると、以下の3つの要因が発生してしまうんですよね。
・莫大な費用がかってしまう。
・かなりの時間を費やしてしまう。
会社側にとってはデメリットしかないため、よほどひどいブラック企業でも諦めることが当たり前のようです。
逆に、サービス残業といった不当に働かされたときの残業代を請求できることの方が多いようですね。
この点についても心配はいらないようです。
3.自宅宛てに会社から電話がかかってこないのか?
退職代行業者によって大部分手続きが完了しても、あまりにひどいブラック企業によっては、自宅宛に電話が来たりするそうです。
退職代行は、あくまで本人側の退職を代行するに過ぎず、法的拘束力がないため、着信拒否といった形で縁を切る対策をした方がいいでしょう。
退職をした時点で、その会社の人間ではもうありませんからね。
それでも、別の手段でプライバシーを侵害するほどひどい場合は、弁護士に相談するという対策が必要になってきます😅
4.再就職の際に不利にならないのか?
退職代行を利用したからと言って、再就職に不利になることはありません。
むしろ法律は、労働者の味方であることが多いです。
別の退職代行業者に、退職コンシェルジュというのがありますが、ここでは他の退職代行業者と違って無料転職支援をしています。
今現在は、再就職に関する支援を行っているところが多いので安全と言えるでしょう!
最後に SARABAさんはガチでおすすめです!!
SARABAさんの概要を詳細に掲載しますとこのようになります。
料金 | 29800円(業界最安値) |
対応時間 | 24時間365日(今すぐの連絡で退職可能) |
支払い方法 | 銀行振込かクレジットカード |
返金保証 | あり(退職できなかったら全額返金) |
・多くのサイトでSARABAを勧めている!
・29800円という業界最安値でサービスを提供している!
・24時間365日で対応している!
・もし退職できなかった場合は全額返金保証をしてくれる!
・連絡から5分以内の返信を心がけている!
・明日からでも退職が可能である!
・行政書士が完備されている!
3万円という業界最安値で24時間365日対応、また退職できなかった場合は全額返金保証をしてくれるのはSARABAさんだけです!
しかも、インタビューでも丁寧に回答をいただき、非常に好印象な業者と、多くのサイトや動画でも称賛しておりますね😀
そのくらい素晴らしい業者であるということが証明されていますので、上司への退職の申し込みが怖い方や、退職代行業者選びに困っている方は、真っ向からSARABAさんを選んでもいいと言っても過言でしょう!
ブラック企業での消耗で、1度きりの人生を無駄にしないためにも、退職代行業者は使うべきだと思います。
本記事でも紹介しましたが、少しでも貢献になればと幸いでございます😊
本記事で参考になったサイト・動画
退職代行の流れや使い方、その後の手続きをわかりやすく徹底解説!
《2019年版》退職代行「SARABAくん」の評判・口コミからサービス内容と料金を徹底調査!
退職代行サービスとは?利用の流れや料金、安全性まで徹底解説します
退職代行とは?サービスの流れや各社の特徴/料金まとめ【体験者の実例あり】
SARABAさんインタビュー編
【評判】退職代行SARABA(サラバ)に電話で徹底的に質問してみた