こんにちは、この本と出会ったことがきっかけで人生が変わりつつあるゆきじゃ(@yukizyajbcc)と申します!
以前、金持ちの人に対してはかなり批判的だった僕ですが、この本と出会って読んでいくうちに、金持ちの人に対しての見解が変わりつつあります。
同時に金持ちの思考を真似ることで、自分の人生はより理想的なものになっていくと確信しながら、色々と計画を立てながらこうして生きております。
ちなみに【金持ち父さん 貧乏父さん】という本、僕は7回くらい読み返してます(笑)
ツイッターではこのように投稿しております。
【金持ち父さん貧乏父さん】という本は、金持ちの人の思考と貧乏な人の思考のそれぞれの違いについて書かれている。
そのため、この本と出会うか出会わないかとで、今後の人生の明暗を分けると過言といってもよい!
そのため、今後幸せな人生を歩む際にも、必ず読んでおくべき本である!
— ゆきじゃ#ブロガー・東北地方在住 (@yukizyajbcc) March 13, 2019
まとめを先に行ってしまうとこんな感じです。
・金持ちの人はお金が好きで、貧乏の人はお金が嫌い。
・この本と出会ったことがきっかけで人生が変わった人はかなり多い!
・詐欺商材の手法にもよくこの本の話題が出てくるため、注意が必要である。
・そのことから、ほぼ間違いなく幸せな人生を歩む際にも読むべき本である!
ちなみに金持ち父さんの考えをツイートしたら、「いいね」や「リツイート」、さらにはコメントまでもらったため、反響の高い本であることがうかがえますね~


本記事では、金持ちの人と一般の人のそれぞれの思考や、この考えを持ったうえでの注意点などを掘り下げていきます。
◎目次
一度はこの本を読むべき理由

それは、世間一般の考え方が間違っていることなんだと気づかされる事だと思います。
次第に金持ちになっていった人たちも、この本と出会ったことがきっかけで人生がかわったという声も多いです。
事実、「持ち家は最大の投資であり資産だ!」と信じて35年ローンを組む人がかなり多いのが現状で、そのおかげでお金に一生苦しむ人たち幾度もなく見てきたし、実際僕の家庭でも、ローンのせいであわば家庭崩壊寸前までなったこともあります。
学校でも、お金に関する教育はほぼ無に等しく、お金の本当の意味は自分で気づいていかなければならないのが現状です。
今後は、お金に関する本を自分から購入していったりとして、お金の本当の本質について身に着けていくことが必要になってきます。
金持ちの人の思考=全体的にお金が好きである。

金持ちの人に共通して言えることが、お金が好きであるということです。
実際家庭でもお金の話が飛び交うことは当たり前で、子供がお金についての質問をしてきたときにも、両親は遠慮なく回答したりします。
「お金は投資に使うもの!」という考えで、お金をどんどん投資にまわしていって資産を増やしていきます。
結果お金持ちとなり、慈善団体にも寄付することができるという人生結果になっていきます。
余談ですが、【お金2.0 新しい経済のルールと生き方 】の著者で有名であり、メタップス株式会社の経営者でもある佐藤航陽(@ka2aki86)さんは、お金持ちになっても8万円ほどの賃貸に住んでいるそうですね。
次に、金持ちの思考を一覧形式で書いていきます。
金持ち父さん(金持ちの人)の思考一覧
※ツイート文に入らなかったものも追加しております。
金持ち父さんの考え
・勉強して会社を買え
・お金の稼ぎ方を勉強しなさい
・勉強の仕方は経験から学べ
・教育は黙っている。本人に気づかせろ
・家はただの負債
・お金が私のために働くのだ
・金がないことが悪の根源だ
・自分のことを金持ちだと思っている書籍「金持ち父さん貧乏父さん」より
— ゆきじゃ#ブロガー・東北地方在住 (@yukizyajbcc) 2019年3月8日
・勉強して会社を買え!
・お金の稼ぎ方を勉強しなさい!
・勉強の仕方は経験から学べ!
・教育は黙っている。本人に気づかせろ!
・家はただの負債!
・お金が私のために働くのだ!
・金がないことが悪の根源だ!
・自分のことを金持ちだと思っている。
・教えてくれたことはビジネスプランの作り方。
・頭の良い人間を雇え!
・会社は作れ!
・税金は生産者を罰し、非生産者に褒美を与えるもの。
・社会からの恩恵
①経済的に自立するのが最重要。
②退職後の恩恵などなくても生きられるようにするべき!
日々の生活:どんどんと投資の額を増やす。
結果:結果慈善団体に毎年寄付。
貧乏の人の思考=全体的にお金が嫌いである。

貧乏の人に共通して言えることが、お金が嫌いであるということです。
実際家庭では一切お金の話がない(または禁止)で、子供がお金についての質問をしてきたときにも、両親は口をつむがせようとします。
「お金は浪費に使うもの!」というふうに、収入源はそのままで支払うものだけを増やしていき、だんだんと貯金に苦労するようになります。
結果貧乏人となってしまい、死んだあと後世に残すものは借金だけという人生結果になっていってしまいます。
余談ですが、貧乏人の多くの特徴に35年といったローンを組む人が多いようですね。
次に、貧乏人の思考を一覧形式で書いていきます。
貧乏父さん(貧乏の人)の思考一覧
※ツイート文に入らなかったものも追加しております。
それに対し貧乏父さんの考え
・勉強していい会社に入れ
・学問を勉強しなさい
・教育はあれこれと口を出す
・会社のために働け
・頭の良い人間になれ
・社会からの恩恵に気をかける
・家は最大の投資、最大の資産
・「自分は絶対に金持ちにならない!」と言う書籍「金持ち父さん貧乏父さん」より
— ゆきじゃ#ブロガー・東北地方在住 (@yukizyajbcc) 2019年3月9日
・勉強していい会社に入れ!
・学問を勉強しなさい!
・教育はあれこれと口を出す!
・会社のために働け!
・頭の良い人間になれ!
・社会からの恩恵に気をかける。
・家は最大の投資、最大の資産!
・「自分は絶対に金持ちにならない!」と言う。
・教えてくれたことは履歴書の書き方。
・頭の良い人間になれ!
・会社のために働け!
・税金は金持ちは困っている人のために支払うべき!
・社会からの恩恵
①公共の福祉(補助や休暇)に気をかける。
日々の生活:貯金するのに苦労。
結果:負債(借金)のみを背負う。
注意:詐欺商材の手法にも、この本の内容が出てくる!

今現在、詐欺的な商材を買わせようとする手段の1つに、金持ち父さんの思考法が使われているのが現状です。
金持ち父さんの思考を出しては、投資の重要性を強く語り、最終的には50万円以上もする詐欺的な商材を売りつけるというふうに。
特にこの罠は、ネガティブ思考の人間が一番陥りやすいのが現状です・・・
決して何も知らない素人が、50万円もするような詐欺的な商材は絶対に買わないようにしましょうね!
ちなみに、情報商材といった類のものに多いようです。
まとめ

まとめをもう一度掲載するとこんな感じ。
・金持ちの人はお金が好きで、貧乏の人はお金が嫌い。
・この本と出会ったことがきっかけで人生が変わった人はかなり多い!
・詐欺商材の手法にもよくこの本の話題が出てくるため、注意が必要である。
・そのことから、ほぼ間違いなく幸せな人生を歩む際にも読むべき本である!
以上で、金持ちの人と一般の人のそれぞれの思考や、この考えを持ったうえでの注意点などを掘り下げていきました。
僕がもしこの本と出会わなかったら、無知であるがゆえに搾取され続け、無知であるがゆえに洗脳され続け、無知であるがゆえにローンを組まされ続け、そして無知であるがゆえにお金の奴隷になっていたことでしょう。
本記事を読んでいる読者さんも、この本と出会って読んでみると、思考がだんだんと変わっていき、そして運命的な出会いに遭遇するかもしれませんよ😊
簡易動画も存在していますので、一度目を通してみるといいかもしれません🧐