こんにちは、ゆきじゃ(@yukizyajbcc)です。
メモの習慣、メモの取り方は人それぞれだと思います。
僕は仕事でもプライベートでもメモを習慣づけておりますが、あらゆるものを一つも見逃さないほどのメモ魔でございます(笑)
あれもメモる、これもメモる、そしてこんなところまでもメモる! まさにそんな感じですねw
そんなメモのつけ方にひと工夫を加えると、より人生は豊かになると思いますよ😊
ツイッターでもこのようにつぶやいたりもしました。
よし! かんべえさん(@kanbei_toushika)の動向のメモを完了!
この感じで実は僕は、ありとあらゆる動向をメモしているというかなりのメモ魔という裏もあります😆
こんな感じでFXやっている方は見つけ次第リストに入れさせていただきますのでよろしくお願いしますm(__)m pic.twitter.com/i8ecH35sDu
— ゆきじゃ🙇♂️障害持ち姉在住ブロガー🙇♂️ (@yukizyajbcc) August 7, 2019
ここから、僕があいうえお順でメモっている様子を中心に、画像つきで述べていきます。
◎目次
「あいうえお順」でメモれば、いざというときに強い。

僕は今現在、あらゆるコンテンツをメモするときは「あいうえお順」でメモっています。
上の画像が、実際あいうえお順で並べたフォルダーになりますね。
ここからさらに、か~こ行のところのフォルダーを開くと下の画像のようになっております。

ここまでくると、メモ帳ファイル(.txtファイル)になっているため、ここで本格的にメモしていってます。
またまたここで、「け行」のメモ帳ファイルを開いてみると、中身はこんな感じですね。

なんか「ゲーム」という部分のメモがすごいことになってますがね・・・(笑)
ちなみにこれは、「ゲームは人生の役に立つ」という本を読んでいる最中、僕個人で「特にこれは重要な部分かな?」という部分をメモったところになりますね。
これらメモった部分は、いざブログを書いたり、ツイッターなどのネタにするときに活かす予定でおります👍
A~Zまでの英語や、0~9までの数字もあいうえお順で。
か~こ行といったひらがなの他に、A~Zまでの英語や、0~9までの数字もあいうえお順で並べております。
Twitterについての情報をメモりたいときは、頭文字をとってT行のメモ帳へ、8月にやるべきことや日常で起こることについてメモりたいときは、「8」という数字の行のメモ帳へメモったりというふうに。
ふと思いついたものの中には、ひらがなの他に数字や英語に関するものも出てくるから、それらを逃さないためにもこのように僕はメモっておりますね。
「そこまでやるか!」というレベルなのですが、ここまですると、いざ情報を引き出す際なんかでも結構役に立っております!
ここからちょっと具体的に述べていきますね。
「ゆきじゃのメモの取り方ってこうやってるんだ!」そんな感じで見ていただけたら幸いです😊
A~Zといった英語のメモの取り方

先程のフォルダーの一覧から、英語のところへクリックします。
今回はN~Z行の一覧へクリックするとしますと、上の画像のようにテキストファイルの一覧へと移ります。
N行のところのテキストファイルをクリックしますと、下の画像のように移ります。

この部分はNISAについてメモっていますね。
NISAについて色々調べたあとは、N行のテキストファイルにメモったりしました。
参考になったURLまで貼っておくと、いざ再度見るときにラクになりますね~
0~9といった数字のメモの取り方

先程のフォルダーの一覧から、数字のところへクリックしますと、上の画像のようにテキストファイルの一覧へと移ります。
今回は「8」のところのテキストファイルをクリックするとしますと、下の画像のように移ります。

ここに関しては、ふと頭の中で思いついたことをメモしている感じですね。
8月に行わそうな予定に関して思いつきでメモっておりますw
「来月の8月にはこのようなイベントがありますよー」というふうにツイッターでも定期的に発信する予定も考えておりますね。
思いつきでメモをとり、コツコツと蓄積していくと、新しいネタが出来ていくのが実感できます😆
なぜそこまでしてメモるのか?

これは僕個人の考えなのですが、身の回りのあらゆるものがコンテンツやネタになるためです。
20万ものフォロワーもいるはあちゅうさん(@ha_chu)は、「人生のすべてがコンテンツである。」ともおっしゃっておりますがまさにそんな感じですね。
家にある身の回りの物や様子、出かけている最中で起こる様々な出来事。
イベント会場での様子や体験、セミナー会場で学んだことやそこから活かす抱負など。
ここに出したもの以外でも、本当の意味でありとあらゆる物事がネタになるんですよね。
ネタは無限にあるため尽きることはほぼ無く、逆に消化しようにも消化しきれないくらいです(笑)
メモ魔になれば、きっと自分の人生はより豊かになると思いますよ^^
メモのチカラ、実は偉大です!

前の記事のおさらいになりますが、実はメモには偉大なチカラが秘められております。
メモによって得られる効果は以下のような感じですね。
①アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
②情報を「素通り」しなくなる。(情報獲得の伝導率の向上)
③相手の「より深い話」を聞き出せる。(傾聴能力の向上)
④話の骨組みがわかるようになる。(構造化能力の向上)
⑤曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる。(言語能力の向上)
実際に成功者や金持ちの人は、ほぼみんなメモ魔であるとも言われております。
その他にもメモは、頭の中のモヤモヤを「見える化」するという役割や、頭の中の記憶を忘れにくくするといった役割もありますね。
メモについての本は以下の本が大変参考になったので、是非読んでみてはいかがでしょうか?😊
またメモの偉大性についての記事も、当ブログでも書いておりますので合わせてどうぞ~
関連記事:メモの可能性は無限大である!【夢までも叶えさせてくれます!】
自分なりのやり方でメモってみよう!

僕のメモの取り方を一通り紹介しましたが、やっぱり人によってメモの取り方は千差万別です。
ありとあらゆることをメモる人もいれば、本当に重要な部分しかメモらない人もいたり、汎用的なテキストファイルを使っては、重要な部分には赤文字を、そのほかの部分には黒文字というふうに分けたりと。
メモもお金と同じく自分の財産にもなります。
そのため、メモをとればとるほど自分の財産も大きくなっていくとも言えますね~
ぜひ自分に合ったメモをとるスタイルを見つけてくださいね👍
最後に
いかがだったでしょうか?
メモをとらない人の方が多いのですが、メモをとる習慣をつけると、色んな意味で便利です!
あらゆる物事が「見える化」されるため、今まで気づかなかった部分が気づけるようになったり、日々定めている予定とかも忘れる確率がかなり減ったりとメリットが多いです!
僕のようにここまでメモをとる人はほぼほぼいないと思いますが、「どのようにメモをとれば良いのだろうか?」といったメモの取り方についての悩みの解決のきっかけになれば幸いでございます😊
それでは良きメモライフを~