こんにちは、ゆきじゃ(@yukizyajbcc)です。
消費税10%、やってきますね😅
あるいはこの記事を見ている時には、もう10%を超えているかと思いますw
アメリカとかでは、消費税が20%となっているところがありますが、日本と比べたらまだマシなのかもしれません・・・
しかし日本の平均年収という観点から考えると、やっぱり消費税10%は重くのしかかりますね。
負担をさらに減らすためには固定費を下げる必要があり、そのためには無駄にお金を使わないことが大切になってきます。
普段使っているツイッターでも、このようにつぶやきました。
お店やネットショップなど、私たちにお金を使わせる誘惑がたくさんある。
それらの誘惑に負けて買いまくると、最悪貧乏人への道をたどる羽目になるため、買うことと我慢することのバランスが必要になってくる。
本当に必要なものだけを買い、節約を心がけるとお金はどんどん貯まりますよ😆
— ゆきじゃ🙇♂️障害持ち姉在住ブロガー🙇♂️ (@yukizyajbcc) August 12, 2019
本記事では、お金を使わせる誘惑や人間の習性、無駄遣いしないようにするための対策などについて述べていきます。
◎目次
無駄使いさせるためのテクニックが店には潜んでいる。

店には、あの手この手で無駄使いさせようとするテクニックが潜んであります。
お店も利益を出すために存在しているわけですから、1個でもお客さんに買わせるために色んなテクニックを仕込ませてきます。
「この配置にしておけば見やすいんじゃないかな?」
「ここに目立つ商品を置けば売れそうだな。」
「この商品はうけを狙えそうだから発注をしておこう!」
などなど。 店員はこのように考えながら少しでも利益を出すための工夫を日々凝らしております。
店の外装や店内を流れる音楽とかも、少しでも利益を出すための工夫が盛り込まれてもいますね。
つい気になるものを買いすぎてしまい、いつの間にかお金がないという状況にならないように気を付けていきましょう。
事前に何も決めずに向かう人が狙われやすい。
普段行っている店とかに行くとき、事前に何を買うかを決めずに行っている人は多いかと思います。
あるデータによると、買い物に来るほぼ90%の人が、何も決めずに買いにくるお客さんが多いといわれておりますね。
「あ、これも買おう!」とか、「ついでにこれも気になるから買っちゃおう!」という感じで何もかもかごの中へ、気づけば大量に入ったままそのまま購入してしまったりと。
そして家に帰り、しばらく時間がたった後、「あー、何でこんなものまで買ってしまったんだろう・・・」このような経験、誰しも必ず一回は経験しているかと思います。
買う前に、これは自分にとって本当に必要なものかを改めて考え、無駄な出費を抑えておくことが消費税10%に対する対策とも言えそうですね🤔
流行に乗りやすい人も狙われやすい。
一ついい忘れていましたが、人間はほぼ感情で動く生き物です。
対比で表すならば以下のような比率ですね。
怒りにまかせてやりすぎちゃったり、不安になってしょっちゅう調べつくしたりと、こういった経験は誰しも必ずあるかと思います。
もう一度言いますが人間は、行動のほとんどは感情で左右されることが多く、これは購買の観点でも言えることが出来ます。
例えば、この記事を書いた日に流行しているものと言えば進撃の巨人ですかね? ゲームや漫画本、スマホゲームとのコラボの課金やコスプレ衣装などなど。
そして先の見出しで述べた通り、あれもこれもと感情で買ってしまうわけです🏃
流行に乗ることはいい事なのですが、自分のポケットマネーと相談してバランスを合わせていく必要があります🤔
企業間とのやり取りでも同じことが言える。
これは私たち個人だけでなく、法人といった企業でも同じことが言えますね。
例えばシーテックジャパンといった企業向けの大規模イベントで、自動車関連の取引先の企業の担当者さんとやり取りをすることになったとします。
恐らく事前に何も決めずに来店する企業の担当者だと思うので、華麗なトークで相手を翻弄します。
華麗なトークに引っかかり、相手の気持ちが高ぶったところで「当社のこんな製品はいかがでしょうか?」と最後にダメ押しで提示します。
人間は感情で行動が左右されますから、その話を聞いた担当者はまんまと購入に踏み切ることでしょうw
ざっと一例を挙げましたが、相手の感情を左右させることが出来れば、1億円以上といった資産を持つ企業すらも左右させることが可能でしょうね。
営業マンからの華麗なトークに見事に引っかかってしまい、損失を被らないように注意をしていく必要があります😱
人間は野生動物と同様、一定の習性を持っている。

店に来るほぼ90%は事前に何も決めずに来店する人が多いことや、人間は感情で動く生き物であるということを先の見出しで述べました。
その他にも、人間が一定の習性を持つ種類というものはたくさんあります。
時に専門用語でマインドコントロールとも言ったりします。
マインドコントロール(英: Mind control)とは、人の思想や情報をコントロールし、個人が意思決定する際に、特定の結論へと誘導する技術を指す概念である。
スポーツ選手などが、心を平静に保ったり,集中力を高めたりするために,自らの心理状態を制御・調整すること[3]や、他人の心理状態や態度を支配することの為に応用される。出典:ウィキペディア(Wikipedia)より
特に宗教なんかは、このマインドコントロールを巧みに使っているとも言えます。
お店や会社側がマインドコントロールを使っているわけではありませんが、それに近い形で誘惑を促しているといった感じですかね?🤔
心理学って誰もが聞いたことがあると思いますが、それを巧みに利用し突いてくるといった方が分かりやすいかな?
それにしても、人間の一定の習性を巧みに利用し、無駄なものまで売ろうとしてくるお店や会社などには注意していく必要がありますね😅
はまりそうな購買テクニック、4つほど紹介します。

ここの見出しでは、私たちが物を買う上ではまりそうな購買テクニックを4つほど僕なりに紹介していきます。
上の画像は「買わせる心理学」というマーケティングに関する本のはじめにの部分なのですが、これには次のようなことが書かれております。
「本当に必要でないものを買っているのは、店舗側が客の行動心理を掴んでいて、商品をたくさん購入してもらえる仕組みを仕掛けているからなのである。」
こんな感じで、いかに不要なものまでも買わしていくかというものが書かれているわけです・・・
物やサービスの買いすぎには本当の意味で注意したいものです😅
では、4つ紹介していきます。
山積みで安くさせる購買テクニック

山積みされている商品、誰もが必ずこの目で見ているかと思います。
一見乱雑にしているように見えますが、実は山積みしているのも意味があり、人間はその商品を見たときに安く感じるのだそうです!
気軽にとることが出来るので、ついつい手に取ってしまう誘惑を店側が狙っているということが分かりますね。
買いすぎには注意したいものです・・・
「残りあとわずか!」という緊急性文句

テレビ番組や動画などを見ていると、「残りあとわずかですよ!」「あと〇個なのでお早めに!」といった宣伝文句に集まるおばちゃんたちをよく見ますね。
「この機会に買わなければいずれ損をしてしまう!」
こういった心理をお店側はくすぐって買わせようとしてるんですよねー
このことから人間は、緊急性にもつられやすい生き物です!
宣伝文句に惑わされないようにも注意です🧐
恐怖性をたたみ込むテレビCM

テレビではお馴染みのテレビショッピング、必ず誰もが見ていることでしょう。
特にダイエット商品に多く、最初らへんで太っている画像や顔のしわしわ画像を見せられる場面が多いですよね?
そこから追い打ちをかけるように、その状態によるデメリットを語り、そこから商品を使ったことによるメリットの提示、最後にドン!っと価格を掲示するという流れが多いです。
人間の一定の習性というものはたくさんありますが、その中で一番恐怖の叩きこみや見せしめには滅法弱い生き物です!
本当に必要かどうかを見極め、必要ならば買うというスタイルをとっていきたいものですね。
高額商品を安く見せさせるリボ払い

クレジットカード会社がよく勧めるリボ払い、至るところでこういった宣言よく見ますね・・・
前半部分でも言いましたが、人間は買い物をする際に後先のことを考えず、感覚に従った経験則でその場で購入してしまうことが多いです!
「月々の支払いは1万円!」といわれると、本体価格には目が入らなくなってしまい、買える金額だと思ってそのままリボ払いで払ってしまうことを狙っているんですよね。
高額商品を思わずたくさん買ってしまい、気づけば一生ローン返済に追われる・・・ こんな状態にならないようクレジットカードの扱いには気をつけたいものです・・・
購買心理を見抜けば、固定費はグッと減る。

特にこの購買テクニックにはまりそうなものを4つほど紹介しましたが、まだまだ私たちを買わせようとしてくる購買テクニックはたくさんあります。
この購買テクニックにはまりすぎると、最悪貧乏人への道をたどるはめになりますよ!
そうならないためにも、買う時は買う! 我慢するときは我慢すること! この両者のバランスが最も重要になってきます。
このバランスを時間をかけて続けていけば、資金が次第に貯まっていったり、人間的にも豊かになっていくでしょう。
ただ今後日本は人口減少にともない、円の価値も次第に下落していくことが予想されるため、お金は生活分と多少の娯楽分だけを残し、他は資産運用などに回していくことが今後の人生を豊かにしていくためにはカギとなってきます。
資産運用全般に関しては小林さん(@ryoheifree)をフォローしておくといいでしょう。
もし、賃貸や保険の固定費の削減に励んでいるならば、両さん(@freelife_blog)をフォローしておくと有益な情報を得られることは間違いないです。
豊かな人生を歩むためにも、無駄遣いをさせようとする購買心理を見抜き、人生を豊かにしていきましょう!
最後に
以上でお金を使わせる誘惑や人間の習性、無駄遣いしないようにするための対策などについて述べていきました。
上の人からこの本を渡されて読んだのですが、なかなかにエグイことが多く書かれてあったので、この本を返す前に無駄遣いしないような記事を書こうと思いました😅
いつでもどこでも、私たちにお金を使わせようとする誘惑があり、それらの誘惑にも惑わされない根性も、豊かな人生を歩む際にも必要になってきます。
そのためにも、貧乏人への道をたどらないためにも、一度この本にも目を通した方が良さそうですね。
一通り紹介したので、固定削減のきっかけにもなれば幸いでございます^^
では今日も、本記事を読んでいただきありがとうございました😊